カクテルパーティー効果
カクテルパーティー効果(カクテルパーティー現象) みなさんこんな経験はありますでしょうか??
例えば居酒屋で大勢で飲み会をしている最中、ガヤガヤしている中で、自分とは離れた席にいる全く別の会話をしていた人が自分の名前を口にすると、それに反応してしまった。という様な。
まさにこれがカクテルパーティー効果で、人混みや雑踏の中でも、自分が関心のある内容に関して選択して聞き取ったり、みたりするという脳の働きについて名称をつけたものです。
1953年に心理学者のコリン・チェリーさんによって提唱されたこの現象は、音源が発せられる位置や基本周波数の違いなどを聞き取り、脳で音を処理して情報の取捨選択を行っていると考えられています。(この様な音の手がかりについて、何を聞き取るかという指向性とは別に、音をいくつかの意味のある固まりに分離していることを音脈分凝と呼びます。)
これを実証するため、コリンさんはヘッドホンの左右で違う内容の話を流し、片方の話に集中する様指示を出し、指示されていない方の話には被験者の名前を挟み、両方の話をどれだけ理解できているかを問う実験を行いました。
この結果、被験者は指示されていないにもかかわらず自分の名前が入った話を理解し、指示のあった方は理解できていませんでした。これは聴覚が能動的に機能している結果だと言えるかもしれません。
余談ですが、オーケストラの指揮者は数ある楽器を束ねる役回りとして、それぞれの楽器の音を聴き分ける能力が求められます。これは意識的にカクテルパーティー効果を駆使していると言えるかもしれませんね。 さて、いかがでしたでしょうか?
この現象を意識して音楽を聞いてみたり、街を歩いてみたりすると、普段とはまた違った景色が見えてくるかもしれませんね。
次回の音コラムもお楽しみに!