バンドの花形である、エレキギター。
みなさんの中にも、ライブに足を運んでエレキギターの音の存在感に圧倒された経験がある方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
今回の音コラムでは、そんな身近な花形楽器である「エレキギター」について特集します。
木製のボディに電気信号を発生させる装置である「ピックアップ」を内蔵し、それによって弦の振動を電気信号に変換するギターのことです。
弦をそのまま鳴らすだけでは小さい音しか出ませんが、電気的に音を増幅させることで大きな音を出すことができます。
このような仕組みで音を出す楽器のことを「電気楽器」と呼びます。
具体的に、エレキギターの音が鳴る仕組みについて見ていきましょう。
指やピックでギターの弦をはじくと、弦の振動は「ピックアップ」によって電気信号に変わります。
その電気信号は「シールドケーブル」と呼ばれるコードを通り、電気信号を音に変換する「アンプ」へと送られます。
アンプでは、電気信号を増幅したり、音の質感やボリュームを調整することができます。
アンプで調整された音は最終的に「スピーカー」へと送られ、馴染みのあるエレキギターの音としてわたしたちの耳に届くのです。
エレキギターと似たような見た目の楽器に「アコースティックギター」という楽器があります。
エレキギターとの最大の違いは、音が鳴る仕組みです。
エレキギターが弦の振動を電気信号に変換することで音を出力する「電気楽器」であるのに対し、
アコースティックギターは、その弦の振動を楽器本体や本体内の空洞で共鳴させることで音を鳴らす「生楽器」です。
似たような見た目であっても、全く異なる仕組みで音が鳴っているんですね。
音を鳴らす仕組みが異なるため、エレキギターとアコースティックギターでは、「生音の音量」も全く異なります。
アコースティックギターは、ギター本体のみで演奏ができるように作られているため、弦を弾(はじ)くだけで非常に大きな音が鳴ります。
一方でエレキギターは、アンプ等の電気信号を増幅させる機材を通して音を出す前提で作られているため、エレキギター単体から鳴る音は非常に小さいのです。
音声版「けんじろうの音コラム」では、エレキギターの歴史にもフォーカスしながら、もっと専門的に音の鳴る仕組みについて解説しています。
たった3分で音についてちょっとだけ詳しくなれる「けんじろうの音コラム」、是非聴いてみてくださいね!